わが家の息子も、いよいよ受験に向けて本格的に勉強モードへ。

ある日、ふと自分で「机の上がごちゃごちゃしていて勉強できない!」と言い出し、片付けを始めました。

 

私は横からそっと見守りながら、「やっぱり環境を整えることが第一歩なんだな」と改めて感じました。

 

机の整理が集中力を生む

 

机の上に教科書やプリント、文房具や小物が山積みになっていると、いざ勉強しようと思っても気が散ってしまいます。

視界に余計なものが入ると、脳は無意識に情報処理をしてしまうからです。

 

逆に、机の上がすっきりしていると「よし、やろう!」という気持ちになれるもの。

片付いた机は、まさに“やる気スイッチ”ですね。

 

息子と一緒に取り組んだ片付けポイント

 

今回の整理で意識したのは、たったの3つ。

 

1. 机の上には“今使うもの”だけを置く

 余計な本やゲーム、読みかけの雑誌は一度棚や引き出しへ。

 

 

2. 文房具は定位置を決める

 ペン立てを1つにまとめ、必要な本数だけに絞る。シャーペンが5本もあっては迷うだけです。

 

 

3. 教科書・参考書はすぐ取れる位置に

 立てて収納すると、探す時間も短縮できます。プリント類はファイルにまとめてすっきり。

 

 

 

こうして整理を進めると、机の上に勉強するためのスペースがしっかり生まれました。

本人も「これなら集中できそう!」と笑顔に。

 

整理は“心の準備”にもなる

 

受験は子どもにとって大きな挑戦。

不安やプレッシャーもありますが、環境を整えることで「自分はやれる」という気持ちを後押しできます。

 

整理とは、単に物を減らすだけでなく、心を落ち着かせ未来に向かう力を引き出すことでもあるのだなと感じました。

 

親子で取り組む“片付け時間”のすすめ

 

これから受験を迎えるご家庭では、親がガミガミ言うよりも、一緒に机を整える時間を持つ方が効果的です。

「どれを使う?」「ここに置いたら便利だね」と会話をしながら進めると、子どもの主体性も育ちます。

 

整理された机から始まる勉強時間は、きっと前向きな力になるはずです✨

🌷お子さんの学習環境づくりや、ご家庭全体の片付けサポートも行っています。

受験期を少しでも快適に過ごしたい方は、どうぞお気軽にご相談くださいね☺️

今だけ無料体験30分のサポート

Zoomや公式LINEでのチャットを使って、全国どちらにお住まいの方でも、お片付けのサポートを受けられます。
まずは試してみたいという方のために「30分お試し無料相談」もございますので、お気軽にお試しください。